昨日の悪天候は移動していったが、霧雨のような一日。
そして、気温は上がらず3月中旬の気温だと。

外に出たら寒い寒い。ウィンドブレーカーを着て
隣組に配布物をポスティング。
セイヨウニンジンボクの小さな芽が葉になった。
1年でどれだけ枝が伸びるだろうか?
ゴーヤの苗を二株植えたが、育ちが違う
よく見たら小さいほうの葉が食べられている。
ナメクジ?と思ったがダンゴムシがかじってた。
手っ取り早い退治法を検索、食酢を薄めてかける。
コーヒーも効き目があるとか、期限切れ缶コーヒーを薄めて撒いた。
数時間経って様子を見たらダンゴムシはいなかったので大丈夫かな?
今日は家にこもって書類づくりと小品のクラゲを貼る。

公園の大楠が若葉の色に、枯れた松との対比が・・・・。
昨夜は風も強く、雨の音も激しかった。
一日中雨降り、小学校は避難訓練だったが、運動場ではなく体育館に集合。
地域の人として参観した。
今回は火災の設定だったので、子どもたちはハンカチで鼻と口を覆い避難した。
私語をせず落ち着いて行動していた。

帰りに公民館により、昨日仕上げられなかった自治協ブログをアップ。

myブログより写真の入れ方など自由にならず
少々使いにくいのだ。
火曜日なので?大手スーパーで買い物。
コハダのお刺身があった。
1匹姿のままは見かけていたが、自分では・・・。
今日は調理済み近海物で安価なので購入。
昔、子どもの頃に「シコ」を売りに来ていた。
祖母が手で開きお刺身にして食べていた。あれは小さなイワシだった?
コハダのお刺身を食べて思いだした。あの頃の祖母は腰が曲がっていたけど
既にその歳を超えた私なのだ。
お天気は下り坂、夕方には雨の予報なので晴れていたが車で公民館に行く。
家を出たとたん、晴れ間もあるのに数分だけパラパラと降った。
年度始めは、事務作業がたくさんある・・・・。
癒してくれるのが新緑に生える白い花たち。
こぶしが終わり、ハナミズキも散り始めている。
我が家の庭にはクサイチゴの花が咲き始めた。

クサイチゴの花 👆 拡大

桜の木の伐採の時に実生のモチノキも切り倒した。
ベニカナメの生垣もスカスカになり、赤い若葉になった。
そこに見慣れぬ白い花が・・・細いが2m程の木に咲いてる。
バラ?と思ったがとげが無い。検索したが判明せず。
自然の植物は逞しい。邪魔な木が無くなったら喜び育つのだ。
ゴーヤの苗を2本植えたが、大きく育ってくれるかな。
真夏日になった所もあるとか、初夏のよう。
しかし、半袖を着る勇気?若さ?は無く長袖のブラウス。
連絡文書を道順を考えて自転車で9軒ポスティング・・・
しかし新メンバーの1軒は、家を探し当てられず・・・。
出たついでに買い物も。
O池公園の改修も終わったようだ。花壇は相変わらず綺麗。
手入れをしているボランティアグループのお陰だ。

初めて見た薄紫のお花、シラーベル ビアーナ アガパンサス位の大きさ


エンジュの白い花も咲き始めた。
旅に出るとリフレッシュされるが、家に帰ると現実が~~~~。
幸いお天気は良くて洗濯びより。
午後からは人尊協の総会があり、多くの人が集まるので連絡文書を用意。
頭を回転させる。
総会の前に人権映画鑑賞会、進行役をしないといけなかった。
映画の内容は、市内の障がい者施設に通所する人が主役であり
上映後に施設長さんからも話していただいたが、心に響いた。
夕方は用事を済ませに車で動く。
夜は今年度第1回めの商店街夜市。
昨年は雨が多く夜市の開催も少なかったが、街の賑わいのきっかけなので
お天気に恵まれるとよい。


中央公園の一角も売店やイベントで盛り上がっていた。